左利きライフ研究家レフティやすおの左組通信ブログ

2016年に消失したホームページ『レフティやすおの左組通信』に代わるものとして、左利きライフについて、及び読書や本の話題、ベランダ園芸、その他あれこれについて書いてゆきます。

右用と左用の違い(18)カメラ3(最終回)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第510号

毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』1月20日発行第510号のメルマガのお知らせです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
 右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして 
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第510号(No.510) 2018/1/20「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(18) カメラ その3(最終回)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------ 
 【左手・左利き用品を考える】 ..第三土曜日発行分掲載
 右用と左用の違い(18) カメラ その3(最終回)
------------------------------------------------------------ 
 
 左手・左利き用品における右用との違いについて― 
 過去18回目です。
 
 今回は、私が左利きに目覚めたきっかけともいえる
 カメラについての最終回です。

 ・・・

 左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
 勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
 というケースが少なくなく、
 私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
 その類のものが結構あります。

 「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。

 それぞれの右用と左用の違いを、
 私にわかる範囲で説明していこうと思います。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
 【左手・左利き用品を考える】
  右用と左用の違い(18)
  カメラ その3(最終回)―右手用と左手用との違い
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●右手用と左手用との違い
(1)カメラ本体の形状
 ――右手で持ちやすい形か、左手で持ちやすい形か
(2)シャッター・ボタンの位置
 ――右手側にあるか、左手側にあるか
(3)ズーム・ボタンの位置
 ――右手側にある、左手側にあるか
(4)(全機種ではないが)ファインダーの位置
 ――右手用カメラでは左側に寄っている

 ●その他の違い
 ●どうにもならない問題点
(イ)片手で持つときに左手では、持てない/持ちにくい
(ロ)左手では、シャッターが押せない/押しにくい

 ●右と左、主役と補佐役
 ●一眼カメラの左右入れ替え
 ●電子楽器の場合は?
 ●スポーツ選手の場合は?
 ●目覚めた左利き
 ●「恵まれた奴隷」であるよりも……

 ・・・

詳細は本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から


--
--

左利き宣言:「私にも夢がある」/左利き宣言―レフティやすおの左利き私論1-(3)


――――――――――――――――――――――――――――――
ホームページ『レフティやすおの左組通信』から―
 (初出)2003年12月

 *2018年1月4日 一部加筆修正
*2018年1月12日【14年後の一言】追加
――――――――――――――――――――――――――――――


【3・左利き宣言:「私にも夢がある」 】

左利きは不幸の種ではない。
左利きが不幸となるのは、それを育てる右利き社会という土壌の存在であり、右利きという多数派の人々のなせる業である。

1963年アメリカのワシントンにおいて、キング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア Martin Luther King, Jr. 1929年1月15日-1968年4月4日)は1963年8月28日「I HAVE A DREAM 」スピーチを発表し、肌の色の違いによって差別されることのない社会の実現を訴えた。

私は今、利き手の違いによる差別のない社会の実現を訴えたい。

キリストは「汝の隣人を愛せ」と教えたという。私は右利きの人たちに「汝の隣人、左利きの人を愛せ」と言いたい。

愛するとは共に生きることであり、共感を抱くことである。
同じ思い、同じ気持ちになろうとすることである。
真実は理解できなくとも理解しようと努力することである。

そして、左利きの人よ。

ただただ身の不幸を嘆くのではなく、自分自身の言葉で周りの人々に告げよ
無知なる者には知識を与えよ
無理解なる者には理解を求めよ

自らの手で自らの道を切り開け
共に歩もうとするものたちと手と手を取り合い、勇気を持って前へ進め。

利き手の違いによる差別のない社会の実現に向けて。


*参照:
キング牧師(ドクター・マーティン・ルーサー・キング・ジュニア Martin Luther King, Jr. 1929年1月15日-1968年4月4日)
「I HAVE A DREAM(私には夢がある)」スピーチ(1963年8月28日、ワシントン・リンカーン記念堂)より

I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed: "We hold these truths to be self-evident: that all men are created equal." 
私には夢がある。それは、いつの日か、この国が立ち上がり、「すべての人間は平等に作られているということは、自明の真実であると考える」というこの国の信条を、真の意味で実現させるという夢である。
...
I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.
私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、人格そのものによって評価される国に住むという夢である。

アメリカンセンターJAPAN より
Martin Luther King Jr.
「私には夢がある」(1963年)
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア


━【14年後の一言】━━ 

三十代の半ば、左手用カメラ「京セラSAMURAI Z2-L」を手にしてい以来、左利きであることに目覚め、「左利きは左利き用の道具を!」と考えるようになり、左利きの活動を始めることになったのです。
しかし、日本国内では思うように仲間を探せないという気持ちから、海外の既存の左利きの組織とコンタクトしようと思い、そのためには「英語の勉強を!」と考えました。
とはいえ実質、中学時代以来なので、初歩の初歩からのスタートということで、NHKのラジオ英語番組「基礎英語」「続基礎英語」(ともに当時の番組)から始めました。

その「続基礎英語」のテキストで出会ったのが、キング牧師の「I HAVE A DREAM(私には夢がある)」スピーチでした。
講師だった斎藤誠毅先生に感謝! です。

まさに「これだ!」と思いました。
以来、私の「左右共存の社会の実現」という夢に向けての、左利き活動――「左利きライフ研究」活動のバックボーンとなりました。


*参照:『レフティやすおのお茶でっせ』
2004.4.10

 I say to you today, my friends, so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream. It is a dream deeply rooted in American dream. I have a dream that one day this nation will rise up, live out the true meaning of its creed: “We hold there truths to be self-evident, that all men are created equal.”

 I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character. I have a dream today.

 今日皆さんに申し上げたいのは、たとえ今日や明日が難しかろうとも、私には夢があるということです。それはアメリカンドリームの奥深くにある夢です。いつかこの国が立ち上がって、「人間はすべて平等に造られているという真実を我々は自明のことと思う」という信条の本当の意味を全うするという夢です。

 いつの日か私の四人の小さな子どもが皮膚の色よりも人間性の中身によって評価されるという夢です。今日私には夢があるのです。

斎藤誠毅訳『NHKラジオ続基礎英語1993年1月号』より


--------------------------------------------------------------
*左利き宣言―レフティやすおの左利き私論1 

私の望み/左利き宣言―レフティやすおの左利き私論1-(2)


――――――――――――――――――――――――――――――
ホームページ『レフティやすおの左組通信』から―
 (初出)2003年12月

 *2018年1月4日 一部加筆修正
 *2018年1月12日【14年後の一言】追加
――――――――――――――――――――――――――――――


【2・私の望み 】

私は決して贅沢を望んでいるわけではありません。
ただ世間並みに、右利きの人たちと同じレベルの楽をしたいだけなのです。

まわりの人の目を気にすることなく、隣の席の人に気を使わず、利き手である左手にペンを持ち字を書きたい、利き手である左手に箸を持ってご飯を食べたい、それだけなのです。
片垂れ式のヘッドホンのコードで利き手の動きをじゃまされたくない、大きな荷物を持っているわけでもないのに半身になって自動改札を抜けるような真似はしたくないのです。
自然な持ち方で切り取り線を見ながら、刃先がフッ素加工されたハサミを使って、べたつきなくシールを切りたいのです。

右利きの人より楽がしたいとか、今まで左利きに冷たい態度で接していた右利きの人を懲らしめたいとかいうのでなく
(まあ、ひと世代かふた世代ぐらいなら振り子のゆり戻しで、右利きの人が虐待される時代があってもいいかとも思いますが)、
ただ単に同じ平凡な一人の人間として少しでも楽をしてみたい苦労の種を減らしたいと願うだけなのです。


くりかえします。

私の望みは、せめて一人の人間として、右利きの人たちと同程度の平凡な生活を送りたいだけなのです。

左右対称に作れるものは左右対称に作る左右どちらかに寄せる必要のないものは中央に設置する、それだけのことで右利きの人も左利きの人も共用できるものになるはずです。

どうしてもどちらか一方の利き手/利き側に偏らねばならぬようなものの場合は、左右両用できるようなものにする――たとえば左右両側にスイッチなりなんなりを設置して。
あるいは右用左用を一定の割合で用意する――人口のおよそ一割が左利きとすれば、一割前後の左利き用を用意する。

このようなちょっとした心がけと工夫で、かなりの問題がクリアされるのです。

ほんの一歩譲ってください。
ほんの一瞬気を使ってください。
それだけで右利きの人も左利きの人も(そして「中間の人」も)、お互いに幸せになれるのです。


━【14年後の一言】━━ 

2018年1月4日に加筆した「中間の人」の説明をしておきましょう。

一般に利き手(利き側)は、「右利き」「左利き」とに二分されるのですが、ときに「両利き」という人もいます。

「両利き」というのは、主に右手でも左手でもある程度のことはできる、という人のようです。

しかし「両利き」といいますと、何でも右も左も可能、というイメージを与えます。
実際には、そういう人は一万人に一人ぐらいの希少な性質です。

大抵は、先にも言いましたように、箸や字を書くといった「特定の動作で右も左も」、あるいは「ある程度左(あるいは右)も使える」というケースです。


利き手・利き側の偏りの度合いを調べる「エディンバラ利き手テスト」の調査結果を見ますと、「偏りの度合いの強い右利き」からその反対極に位置する「偏りの度合いの強い左利き」までの間には、「偏りの度合いの弱い右利き」「偏りの度合いの弱い左利き」の人々が存在するのです。
そこで私は、これらの人々に関しては、「強い右利き」と「強い左利き」の間に分布する「中間の人」と呼んでいます。


この「中間の人」たちが、従来は社会的な圧力で「右利き」に組み込まれていたのです。
その結果、左利きの割合が過少に算定されることにつながっていたのだと思われます。

そこで、これらの人たちが本来の利き手・利き側に準じた生活をするようになれば、左利きの割合が増え、左利き用品等の商品価値も大きく変化するのではないか、と私は考えています。


そんな時代が来ればいいなあ、というのが、今の私の願いであり、望みです。


--------------------------------------------------------------
*左利き宣言―レフティやすおの左利き私論1 


「レフティやすおの楽しい読書」メルマガ登録・解除
メルマガ登録・解除
 
「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」メルマガ登録・解除
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 【14年後の解説】━左利きの問題を知ろう/左利き私論―はじめに(2)━
  • 【14年後の解説】━左利きの問題を知ろう/左利き私論―はじめに(2)━
  • 2018(平成30)年、明けましておめでとうございます!